伊賀上野NINJAフェスタ15回記念「夢眠ねむデザイン チャリティTシャツ」4/15から発売!!

2017.04.14

今年2月22日に「忍者市」を宣言した伊賀市で開催中の「伊賀上野NINJAフェスタ」が15回目を迎えました。
これを記念して伊賀市出身で「みえの観光大使」のでんぱ組.Inc.の夢眠ねむさんがデザインしたチャリティTシャツが発売されます!

【販売開始日】2017年4月15日(土)から
【販売場所】だんじり会館 地場産買物処 TEL 0595-26-7788
     (伊賀市上野丸之内122-4)
                予約販売、通信販売、お取り置きはいたしませんので予めご了承ください。
【営業時間】8:30~17:00
【販売価格】3,000円(税込)  完売しました
      ※売上収益は伊賀市の観光促進に使用されます。
【サイズ】S:着丈65cm / 身幅48cm 完売
            M:着丈68cm / 身幅51cm 完売
          L:着丈71cm / 身幅54cm 完売
     XL:着丈74cm / 身幅57cm 完売
【お問合せ】伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会事務局
      (伊賀市観光戦略課内)
      TEL 0595-22-9670(平日のみ)
      Email:igakanko333@gmail.com

祝 ユネスコ無形文化遺産登録 上野天神祭のダンジリ行事 春のお披露目

2017.04.08

上野文化美術保存会は、ユネスコ無形文化遺産登録記念事業として、だんじり6基と鬼行列が一堂に会する「春のお披露目」を実施します。

日時 平成29年4月23日(日) 12時~13時30分(予定) ※ 雨天中止

場所 ハイトピア伊賀 多目的広場(伊賀鉄道上野市駅前)

内容 ・楼車6基(東町・魚町・向島町・鍛冶町・福居町・西町)の展示

   ・鬼20体練行。七福神披露 等

お問合せ 上野文化美術保存会事務局
     TEL 0595-23-9779(西部地区市民センター内)

 

伊賀上野NINJAフェスタ2017 開幕!!

2017.04.01

「忍者変身処」で忍者衣装に着替えて、「まちかど忍者道場」で上忍目指して忍者修行!
大人も子供も愛犬も忍者に変身!!忍者気分を味わいながら城下町を散策しませんか!
2017年の伊賀上野NINJAフェスタは4月1日(土)から5月7日(日)まで開催!!
フェスタでは、6つの忍者道場が期間中の土、日、祝日に開催されます。
手裏剣打ち道場や弓矢道場のほか、楽しい道場がたくさんあります。

【お問い合わせ】

伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会事務局(伊賀市観光戦略課内)
TEL 0595-22-9670(平日8:30~17:15)・090-5034-4547 (フェスタ期間中の土日祝10:00~17:00のみ)
公式サイト → http://www.iga.ne.jp/~ninjafesta/

伊賀伝統伝承館・「伊賀くみひも 組匠の里」オープン

2017.03.30

2017年4月1日から旧上野歴史民俗資料館を、主に伊賀市の伝統工芸品の振興を図るため「伊賀伝統伝承館」としてオープンします。

【名称】伊賀伝統伝承館
【住所】〒518-0873  三重県伊賀市上野丸之内116-2

館内へは、伝統的工芸品の伊賀くみひもの施設「伊賀くみひも 組匠の里」が移転・オープンし伊賀くみひもの展示・販売・体験教室を実施します。

伊賀くみひも 組匠の里 HP(三重県組紐協同組合)

ぜひ、お立ち寄りください。

京都定期観光バス 伊賀・甲賀の忍者の里をめぐるコースが今年も登場!

2017.03.24

keihan2017伊賀・甲賀の忍者の里をめぐるコース「ちょこっとプレミアム 伊賀・甲賀 忍者の里、信楽焼めぐりと伊賀牛の昼食」が京阪バスから発売されました。平成29年5月と9月(運行カレンダーによる)にJR京都駅烏丸口を出発し、三重県伊賀市では「伊賀流忍者博物館」、滋賀県甲賀市では、「甲賀流忍術屋敷」などの忍者の里や信楽焼の窯元見学・お買い物ができるコースです。<<1日24名様限定ツアーです。>>

詳しくは下記のホームページをご覧の上お申し込みください。

 

【京阪バスHP・PC版】https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/dispcourse/dispcoursesearch.aspx?keyword=(IK)

【京阪バスHP・スマートフォン版】https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/dispcoursemb/dispcoursembsearch.aspx?keyword=(IK)

 

伊賀大山田 桜街道

2017.03.13

伊賀街道(国道163号線)は、服部川(木津川支流)に沿って、4月上旬から桜の見頃になり、あたり一面「桜街道」となります。新大仏寺、さるびの温泉でも、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラも楽しんでいただけます。

また、菜の花の黄色と春の楽しい景色が広がります。(平成29年4月9日(日)菜の花まつり・伊賀市平田B&G周辺

川北28.4.6
川北28.4.6
B&G前28.4.6
B&G前28.4.6
子延水車28.4.6
子延水車28.4.6
さるびの温泉28.4.14
さるびの温泉28.4.14
菜の花
菜の花

新大仏寺重文「如来坐像」 奈良国立博物館「快慶展」

2017.03.09

伊賀市富永 新大仏寺の重文如来坐像が、奈良国立博物館特別展「快慶 日本人を魅了した仏の形」に出展されます。

日時:平成29年4月8日(土)から6月4日(日)

場所:奈良国立博物館daibutu

伊賀忍者発祥の地高尾イベント案内

2017.03.07

千方のウォーキング&餅撒き

開催日時:平成29年5月21日(日)午前9時30分~
開催場所:千方窟・岳の里会館
集合場所:伊賀市高尾 高尾地区センター
内  容:千方窟までのウォーキング、生姜の入った忍者(ジンジャー)餅などの餅撒き

 

忍者体験イベント「LAST NINJA 忍びの道~ボルダリングの巻~」参加者大募集!!

2017.03.06

「最後の忍者」川上仁一氏の忍者忍術講座とボルダリングの融合
君は本物の忍者になれるか?

本物の忍者に会いたい、忍者のように体を動かしたいというみなさまの期待に応え、ついに実現!
なんと、甲賀流伴党二十一代目宗家、伊賀流忍者博物館名誉館長である「最後の忍者」川上仁一氏による忍者忍術講座と、注目度No.1のボルダリング体験が融合した今までにないプログラムが完成しました。
忍術講座で忍者本来の姿や精神、呼吸法などを学んだ後、現代の石垣のぼりであるボルダリングを通じて忍者の心得を実践していただきます。
楽しく激しく動いた後は、みんなで伊賀ブランドを味わっていただきます!

開 催 日:2017年3月19日(日)、4月9日(日)、5月21日(日)
開催時間:10時~13時(終了予定)
開催場所:バンブーボルダリング(伊賀市平野中川原488-1)
     http://www.bamboobouldering.com/
参加資格:中学生以上
参 加 費:8,500円 / 人 
                    ※昼食、ボルダリングに必要なシューズ、チョークを含みます。
服装:運動に適した服装でお越しください。チョークが服に付着する場合があります。着替えの服をご持参ください。
募集人数:15人  ※最少催行人数10人
予約受付期間:実施日の7日前、または募集人数に達した時点 
       ※ただし、3月19日開催の回は3月16日(木)まで受付します。
予約方法:予約サイトよりお願いいたします。

↓ ご予約はこちらから ↓

予約する

伊賀上野観光情報紙いがぐり春号(第61号)発刊中!!

2017.03.05

61_春最新号(第61号)発刊中(3月1日発刊)です!
今号は、今年で15回目を迎える「伊賀上野NINJAフェスタ2017」「Let’s 修行ガール 春にオススメの自分磨きスポット」を特集!
 そのほかイベント情報など盛りだくさん!
春のグルメとイベントいっぱいの伊賀へぜひお越しください!

掲載記事に関するお詫びと訂正
本紙において下記のとおり記載に誤りがありました。
読者の皆様、関係者様にご迷惑をおかけしましたこと、
ここにお詫びして訂正いたします。
※電子ブック版では訂正しております。

P9 Let’s 修行ガール 春にオススメの自分磨きスポット
  いがまちエリア 霊山寺のお問合せ先電話番号
  誤 TEL 0595-45-0270   TEL 0595-45-4680  
p12 オススメお昼ごはんマップ
  愛宕神社 忍之社「春の大祭」開催日
  誤 4/23(日)    4/22(土)  

本紙は、デジタルBOOK版として、PCやスマートフォン(iPhone、iPad、Andoroid)でもご購読いただけます!!
※ご請求いただいた方にはお送りさせていただきます(送料は本協会が負担)。

クリックしてください↓
http://www.iga-younet.co.jp/igaguri/61/

平成29年3月5日(日)第12回 初瀬街道まつり

2017.03.02

平成29年3月5日(日)午前10時~午後3時まで
初瀬街道阿保宿周辺にて(当日は、歩行者天国として開放)

【催し内容】初瀬街道散策ウォーキング・獅子神楽・和太鼓演奏・吹奏楽コンサート
      ミュージックライブ・
      キッズコーナー・健康コーナー・餅撒き・駕籠かき・乗馬体験・紙芝居
      竹トンボ・竹笛づくり体験

 歩行者天国に於いて地元特産品の販売・屋台飲食販売等がございます。

 【お問合せ】阿保地区市民センター
       ☎0595⁻52⁻2000 Fax 0595⁻52⁻2011

伊賀市は2月22日に『忍者市』宣言をしました

2017.02.22

2月22日 伊賀市は「忍者市」宣言をしました

伊賀市は伊賀流忍者発生の地として早くから忍者に着目するとともに、忍者を広く発信してきました。その認知度をさらに高め、忍者の歴史や精神を継承するとともに、今まで以上に忍者を活かした観光誘客やまちづくりを進めるため、「忍者の日」である2月22日、「忍者市」宣言を行いました。

★詳しくは伊賀市HPをご覧ください。

https://www.city.iga.lg.jp/0000004172.html

「伊賀上野・城下町のおひなさん」を開催中(2/18~)!

2017.02.20

春の恒例イベント「伊賀上野・城下町のおひなさん」を今年も開催!

 中心市街地の本町通り周辺の町家や商店などに新旧さまざまなひな人形を飾り、「観る」「食べる」「体験する」の3つのテーマでさまざまな企画をお楽しみいただけます。
 今年は、史跡旧崇広堂を会場に伝統的工芸品「伊賀焼」で作られたおひなさんの作品を約200個展示します。ほかにも、まったりとお茶で一服しながらの雛見茶会、飲食店・和菓子店でのひな祭りをテーマにしたランチメニューやお菓子の販売、毎年人気の「こどもなりきりおひなさま」やおひなさんの製作体験・クイズ&スタンプラリーなど楽しい企画が盛りだくさん!
また、「伊賀ぶらり体験博覧会 いがぶら」がおひなさん期間限定で「ひなぶら」として登場します。
春の訪れを感じに、ぜひ伊賀上野の城下町へお越しください♪

◆伊賀上野・城下町のおひなさん
【と き】2月18日(土)~3月3日(金) 午前10時~午後4時 
※会場によって異なります。
【ところ】本町通り周辺

◆詳しい情報はこちらをご覧ください。

伊賀市観光公式サイト
http://igakanko.net/index.php

観光案内所でチラシ・当日マップを配布しています。

【問い合わせ】
伊賀上野・城下町のおひなさん実行委員会事務局(伊賀市観光戦略課内)
 TEL (FAX):0595-22-9670(9695)(平日のみ)
 伊賀上野観光協会 TEL (FAX):0595-26-7788(7799)(土・日曜日、祝日)

さるびの温泉 フルートアンサンブル

2017.02.18

さるびの温泉で、フルートアンサンブルが開催されます(入場無料)。フルートの温かい音色をお楽しみください。

農産物直売所「椚屋」では、おはぎ祭り(11:00~試食販売)を開催します。

日時:平成29年3月19日(日) 14:00~

場所:さるびの温泉本館2階

flut問合せ先:伊賀の国大山田温泉さるびの(TEL 0120-46-0268)

 

「忍者市宣言」2017年2月22日忍者の日を記念して 忍者ポスターを発売

2017.02.16

p1p2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墨絵イラストレーター 茂本ヒデキチ氏 画 伊賀忍者ポスター

忍者市宣言を記念して 2017年2月22日(水)忍者の日から販売を開始します 

規格 B2版 4色刷り 

画  茂本ヒデキチ

発行 一般社団法人伊賀上野観光協会

販売枚数 500枚 

販売金額 1,080円(紙筒付き)(消費税含む)

      972円(ポスターのみ)(消費税含む)

販売場所 伊賀市上野丸之内122-4 だんじり会館内 地場産買物処

お問合せ 一般社団法人伊賀上野観光協会 電話:0595-26-7788

観菩提寺 正月堂 修正会のご案内!

2017.02.06

  伊賀路に春を呼ぶ行事として親しまれてきた、正月堂修正会が2月11日(土・建国記念の日)と12日(日)に執り行われます。天平勝宝時代から千数百年続き、大切に受け継がれてきている伝統行事です。

<献餅練りこみ>
2月11日の午後2時頃から、各頭屋から珍奇な献供物や5枚の大餅を担いだ豪壮な行列があります。「エトー」の掛け声とともに正月堂本堂に練り込まれます。
子供節句之頭は午後1時30分頃に献納します。

<結願法要>
2月12日の午後1時からは、「おこない」と呼ばれている古密教の珍しい儀式が行われます。浄めのための火と水を堂内で激しく振りまく火天と水天によるダッタン行法が展開されます。

※2月11日には、午後1時頃と午後3時頃に「正月堂招福袋」が当たる「福餅まき」があります。
ご家族お揃いで、ご近所お誘いあわせのうえご参加ください。

◇お問合せ先:〒519-1711 三重県伊賀市島ヶ原1349
       観菩提寺正月堂 TEL:0595-59-3080(寺務所)

DSC_0215DSC_0171DSC_0226DSC_0544FH000022

観光案内所 年末年始の営業について

2016.12.22

伊賀上野観光インフォメーションセンター(だんじり会館内)・伊賀上野観光協会および伊賀市観光案内所(ハイトピア伊賀1F)、上野公園入口観光案内所の年末年始の営業は下記のとおりとなります。

                   記

平成28年12月29日~平成29年1月1日 休業
平成29年1月2日から通常営業
 ☐伊賀上野観光インフォメーションセンター・伊賀上野観光協会(だんじり会館内)
  TEL 0595-26-7788   営業時間  8:30~17:15
 ☐伊賀市観光案内所(ハイトピア伊賀1F) 
  TEL 0595-24-0270   営業時間  9:00~17:45
 ☐上野公園入口観光案内所
  TEL なし          営業時間 9:00~17:15

~~宴『和みの心 * 華 宴席』お披露目の会~~

2016.12.05

 「観光誘致・地域活性化企画」
島ヶ原で「日本の心  和みの心のおもてなし」を体感できます!
お料理と女優の顔を持つなにわ芸者立花屋と一緒に観光誘致を目指します!
プレイベントして獅子神楽保存会による獅子舞や立花屋によるお練りをお楽しみいただきます。

とき:平成28年12月18日(日)
『お練り・獅子神楽』
11:30~お練り 島ヶ原駅前開始 
    着物姿(着付け等別料金)でお練りにご参加いただけます。
11:55~獅子舞・立花屋千成奴 宴の舞 割烹千草 前

『宴席』
宴席会場:三重県伊賀市島ヶ原「割烹 千草」
開場:12:30~
宴席:13:00~14:30
お開き:15:00
参加費:6,500円(お一人様)「和 奏 華 ・ 膳」お披露目オリジナル料理
申込・お問合せ:割烹千草 TEL:0595-59-2196  FAX:0595-59-3220

主催:割烹千草   後援:島ヶ原観光振興会

456

 

祝!ユネスコ無形文化遺産登録『上野天神祭のダンジリ行事』&関連イベント

2016.12.05

「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録が決議されました!

エチオピアのアディスアベバで開催された、ユネスコ無形文化遺産保護条約第11回政府間委員会において、国指定重要無形民俗文化財「上野天神祭のダンジリ行事」を含む「山・鉾・屋台行事」の代表一覧表(ユネスコ無形文化遺産登録)に関する審議が行われ、現地時間の11月30日(水)20時02分[日本時間12日1日(木)2時02分]に「記載」との決議がなされました。

※文化庁の発表はこちら→https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016120101.pdf

「山・鉾・屋台行事」は、地域社会の安泰や災厄よけを願い、地域の人々が一体となり執り行う「山・鉾・屋台」の巡行を中心とした祭礼行事で、国指定重要無形民俗文化財である行事33件が含まれ、県内では他に「桑名石取祭の祭車行事」(桑名市)、「鳥出神社の鯨船行事」(四日市市)が含まれています。

「山・鉾・屋台行事」は現在登録されている「京都祇園祭の山鉾行事」(京都府)、「日立風流物」(茨城県)に他の「山・鉾・屋台行事」を合わせた33件の行事を構成要素として、グループ化し、拡張提案したものです。

「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)にあたっては、日本政府からユネスコへ、平成26年3月に国指定重要無形民俗文化財である行事32件を提案(平成27年3月に行事1件を加え、33件として再提案)したもので、平成28年10月31日に、ユネスコ評価機関から、ユネスコ無形文化遺産への登録(代表一覧記載)が適当との勧告が発表されています。

今回の登録により、ユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)の日本の登録件数は21件になります。

上野天神祭公式サイト

★詳しくは伊賀市HPをご覧ください。

伊賀上野観光情報紙いがぐり冬号(第60号)発刊しました!

2016.12.01

60_igaguri本日最新号(第60号)を発刊しました!
今号は、「寺ガールのススメ!新春編」「伊賀流忍者アプリ ジートル特集」!
 そのほかイベント情報など盛りだくさん!
冬のグルメとイベントいっぱいの伊賀へぜひお越しください!

本紙は、デジタルBOOK版として、PCやスマートフォン(iPhone、iPad、Andoroid)でもご購読いただけます!!
※ご請求いただいた方にはお送りさせていただきます(送料は本協会が負担)。

クリックしてください↓
http://www.iga-younet.co.jp/igaguri/60/

祝!ユネスコ無形文化遺産登録『上野天神祭のダンジリ行事』

2016.12.01

ユネスコ無形文化遺産登録記念
国指定重要無形民俗文化財「上野天神祭のダンジリ行事」を含む、全国33件の「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、12月1日(木)から4日(日)までの4日間、上野天神祭の「だんじり」「鬼」を常設展示している『だんじり会館」の入館料を無料とします。
 この機会にぜひ、だんじり会館にご来場いただき、上野天神祭の様子をご覧ください。

 

だんじり会館
 
【所  在  地】 伊賀市上野丸之内122-4
 【開館時間】 午前9時~午後5時
 【無料期間】 平成28年12月1日(木)~  4日(日) ※4日間のみ
 【展示内容】 ◇印・だんじり3基(上野魚町・上野東町・上野向島町) 
※ だんじりは年2回(春・秋)に3基ずつ入れ替えを行います。
        ◇大御幣・鬼行列の再現
        ◇360インチスクリーンで、伊賀市の四季折々の様子・上野天神
                                   祭の様子を上映
        ※ 毎時15分・45分から約15分間上映します

 ※参考 上野天神祭について
400年以上の歴史を有する上野天神祭は、毎年10月23日・24日・25日に開催され、約100体の鬼がひょろつき、豪華絢爛な9基のだんじりがお囃子を演奏しながら巡行する様子を一目見ようと、市内外から大勢の方がお越しになります。

 ◆上野天神祭の概要について ⇒ ※ 参考 伊賀市公式観光サイト「いがぶら

 

三重発地域ドラマ「ラジカセ」放送のお知らせ&「ラジカセ」応援動画「夢眠ねむのコレ見て!」公開

2016.11.22

【三重発地域ドラマ「ラジカセ」放送のお知らせ】

伊賀市・名張市でロケがされた三重発地域ドラマ「ラジカセ」が放送されます!

是非ご覧ください。

【放送予定】平成28(2016)年 12月21日(水)夜10:00~ <BSプレミアム>               

【作】大野敏哉(主な作品:『明日があるさ』『中学生日記』『妄想彼女』ほか)

【音楽】渡邊 崇(第37回(平成25(2013)年「舟を編む」)日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞)

【出演】滝藤賢一、向鈴鳥、安藤玉恵、キムラ緑子 ほか

【あらすじ】昭和家電を自宅の倉庫いっぱいに収集している有山(滝藤賢一)は45歳。ご近所からは変人扱いされ、自宅は子どもたちから「ゴミの城」と呼ばれていた。ある日、有山は古いカセットテープをきっかけに9歳の将太(向鈴鳥)と出会う。次第に心の距離を縮めていく二人だが、有山のラジカセで将太のカセットを聞いたとき、物語が大きく動き出す・・・

詳しくは・・・ http://www.nhk.or.jp/tsu/rajikase/

 

【「ラジカセ」応援動画 「夢眠ねむのコレ見て!」】

11月21日、三重発地域ドラマ「ラジカセ」の応援動画「夢眠ねむのコレ見て!」が公開されました。

三重発地域ドラマ「ラジカセ」の応援企画として、三重県出身のでんぱ組.inc 人気メンバー、通称“ねむきゅん”こと夢眠ねむさんが関連動画に緊急出演!地元が舞台のドラマを全力応援します。伊賀市出身のねむきゅんが、「ラジカセ」のロケ地となった伊賀・名張を探索し、ドラマを応援するために出された数々のミッションに体当たりで挑戦。ドラマのPRとともに、伊賀・名張の魅力を徹底的に発信します。ナレーションは、名張市出身のお笑い芸人・Wエンジン チャンカワイさんが担当。動画は「ラジカセ」ホームページにて4週連続で公開されるほか、三重県域の総合テレビで随時放送されます。ぜひご注目ください。

http://www.nhk.or.jp/tsu-rajikase-blog/info/257477.html

(YouTube・ニコニコ動画・GYAO!のNHK公式チャンネルでも配信)

https://www.youtube.com/watch?v=Rs0Mx680v6I&feature=share

 

みえの国観光大使でんぱ組.inc夢眠ねむ・伊賀流忍者観光推進協議会・三重県総合博物館(MieMu)コラボ企画クイズ&スタンプラリー開催!

2016.11.22

企画展「The NINJA~忍者ってナンジャ?~」が開催される三重県総合博物館(MieMu)、伊賀流忍者観光推進協議会、伊賀市出身でみえの国観光大使であるでんぱ組.inc夢眠ねむさんのコラボ企画として、三重県総合博物館(津市)、伊賀流忍者博物館(伊賀市)、赤目四十八滝(名張市)を巡るクイズ&スタンプラリーを開催いたします。

【期間】 平成28年10月25日(火)~平成29年1月9日(月・祝

【参加方法】

ステップ1

000661463 忍者博物館 赤目四十八滝図1

三重県総合博物館、伊賀流忍者博物館、赤目四十八滝(日本サンショウウオセンター)のいずれかの施設で“夢眠ねむデザインみえ食旅パスポート”を入手します。

「夢眠ねむデザインみえ食旅パスポート」は県内650施設以上の「みえ旅おもてなし施設」で提示することで特典があります。→みえ食旅パスポート(観光三重Webサイト)

ステップ2

各施設内にある夢眠ねむ等身大パネルで出題されるクイズに答えて、受付でスタンプを押印してもらいます。

ステップ3

スタンプを2個集めるとオリジナル缶バッジをプレゼント、さらに3箇所全て回ってスタンプを集めるとオリジナルピンバッジをプレゼントします。(※)

IMG_3419 IMG_3415

※缶バッジ、ピンバッジとも数量限定ですのでご容赦ください。

施設の営業時間、入場料等は各施設にご確認ください。

三重県総合博物館(MieMu)

伊賀流忍者博物館

赤目四十八滝

※スタンプラリーの対象施設は「忍者の森」ではありませんのでご注意ください。

MieMuポスター_A4【圧縮)

 

★忍者オフィシャル
http://www.ninja-museum.com/jp/?p=293

★観光三重の紹介ページ
https://www.kankomie.or.jp/report/detail_163.html


お問い合わせ先:伊賀流忍者観光推進協議会(伊賀市観光戦略課) TEL:0595-22-9670
        三重県総合博物館MieMu TEL:059-228-2283

 

 

伊賀忍者の里 プチ忍者道場修行・ちょい食べ歩きの巻 開催中!!

2016.10.26

 伊賀上野へ来て忍者衣装に着替えたら、「伊賀忍者の里 プチ忍者道場修行・ちょい食べ歩きの巻」に参加してみましょう!
 伊賀流忍者博物館や伊賀上野城などがある上野公園より南側の城下町で、忍者修行の体験とちょい食べができるイベントを開催中です。「伊賀忍者の里 プチ忍者道場修行・ちょい食べ歩きチケット(10枚綴り 1,000円【税込】)を購入し、そのチケットを使って手裏剣打ちや吹き矢などの忍者修行ができ、獲得した点数により「上忍級」「中忍級」「下忍級」の認定を行います。また、道場巡りの途中で伊賀の美味しいものをちょい食べしながら回れます。
 伊賀忍者の里で忍者修行・ちょい食べ歩きにでかけてみましょう。

参加料:「伊賀忍者の里 プチ忍者道場修行・ちょい食べ歩きチケット(10枚綴り 1,000円【税込】 修行ブック付 )※チケットは開催期間内有効です。

チケット販売場所:伊賀上野観光インフォメーションセンター(だんじり会館内)・各道場

開催期間:平成28年9月3日(土)~平成28年12月28日(水)

開催時間:10:00~16:00

伊賀忍者の里 プチ忍者道場修行・ちょい食べ歩きの巻案内チラシ(PDF)

上野天神祭の中止について

2016.10.25

本日の上野天神祭(本祭)は雨天のため中止となりました。
交通規制は予告通り午後21時までです。
 
お問い合わせは下記までお願いいたします。
 
祭礼本部 TEL 080-9494-1519
 
よろしくお願い申し上げます。

10月25日 上野天神祭の開催について

2016.10.25

本日の上野天神祭(本祭)は予定どおり行われます。
ただし、天候状況により短縮、中止になる場合がございます。
 
お問合せ先 祭礼本部 TEL 080-9494-1519(本日のみ)
 
よろしくお願い申し上げます

上野天神祭(鬼行列とだんじり)

400年以上もの歴史があり、国の「重要無形民俗文化財」にも指定されていている伊賀最大の秋祭り!
九基のだんじりと百数十体の鬼行列が城下町を練り歩く様子は、豪華絢爛、大迫力!!
平成28年11月30日に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

2017年10月20日(金)から22日(日)までの3日間、盛大に開催されます!

ぜひその感動と興奮を体感しにお越しください!

※雨天中止となる場合があります。
開催期間中(2017年10月20日~22日)は交通規制がありますのでご注意ください。

国指定重要無形民俗文化財
伊賀上野の秋 城下町の祭り絵巻
お問合せ

上野天神祭地域振興実行委員会(上野商工会議所内)

tel 0595-21-0527 ※平日のみ

(一社)伊賀上野観光協会 tel 0595-26-7788

10月20日 宵山 本町筋・二之町筋において午後7時〜9時

だんじりに提灯・雪洞を飾り、ロウソクで
点灯して展示(雨天中止)

10月21日 宵山 本町筋・二之町筋など 午後6時30分〜9時頃

提灯に点灯してだんじりの曳行(雨天中止)

足揃の儀
(鬼行列の練行)
三之町筋において
午後2時〜4時(雨天中止)
だんじり曳行 本町筋・二之町筋などにおいて
午後1時〜4時
(雨天中止)
10月22日 神幸祭

車輌の進入路・鬼行列、だんじりの巡行時刻表および交通規制は、
巡行・交通規制図(PDF)をご覧ください。

だんじり写真
だんじり9基と印

祭囃子は笛、

太鼓が中心で

三味線、鼓のある

町もあります

絢爛豪華

贅を尽くした

町民文化の華

鬼行列
百数十体の鬼行列

全国的にめずらしい

ユーモアあふれる

ひょろつき鬼

文化財 祭行事は2002年2月に

国指定

重要無形民俗文化財

鬼面、だんじり金具は

三重県指定文化財

上野天神祭の開催について

2016.10.11

400年以上もの歴史があり、国の「重要無形民俗文化財」にも指定されていている伊賀最大の秋祭り!
九基のだんじりと百数十体の鬼行列が城下町を練り歩く様子は、豪華絢爛、大迫力!!
10月23日(日)から25日(火)までの3日間、盛大に開催されます!
ぜひその感動と興奮を体感しにお越しください!
※雨天中止となる場合があります。
開催期間中(10月23日~25日)は交通規制がありますのでご注意ください。
 
お問い合わせ
上野天神祭地域振興実行委員会(上野商工会議所内)
TEL 0595-21-0527 ※平日のみ
伊賀上野観光協会 TEL 0595-26-7788
 
巡行・交通規制図(PDF)tenjinmatsuri2016
 

しまがはら竹灯りの宴~鸕宮の杜で~幻想的でした!

2016.09.22

第13回しまがはら竹灯りの宴~鸕宮の杜で~
   ~~~幻想的な空間の中で~~~
雨の心配もされましたが多くの人で賑わい無事終了しました!

DSC_0366 DSC_0374 DSC_0382 DSC_0384 DSC_0381DSC_0371

 

 

 

 

 

 

 

 

伊賀焼陶器まつりを開催します!!

2016.09.15

36TH 伊賀の窯元大集合!
☆彡お気に入りが見つかる3日間!!

◆伊賀焼陶器まつり◆

と き:9月23日(金)~25日(日)
     9:00~17:00(ただし25日は9:00~16:00)

会 場:阿山ふれあい公園内 屋内ゲートボール場
    すぱーく阿山

問合せ:伊賀焼伝統産業会館 0595-44-1701 9:00~17:00(月曜日休館)

(昨年の様子) 

IMG_0876IMG_0865IMG_0873IMG_0646IMG_0651

「けんずいまつり2016」を開催します!!

2016.09.12

◆「けんずいまつり2016」◆
 「あやまの恵み・食・文化」をテーマにした阿山地域のさまざまな資源・魅力を体感し再発見する場として開催します!

【と   き】 11月3日(木・祝)午前10時~午後3時
        ※雨天決行・荒天中止

【と こ ろ】 阿山B&G海洋センター・駐車場

【内   容】 500人分の大鍋料理・もちつきイベント、ステージイベント、
        地域特産品の販売、フリーマーケットなど

【問い合わせ】 けんずいまつり実行委員会事務局(伊賀市役所阿山支所振興課内)
        TEL:0595-43-1544
        FAX:0595-43-1679

1 2 3

  (昨年の様子)

 

伊賀上野観光情報紙いがぐり秋号(第59号)発刊しました!

2016.09.02

59_igaguri最新号(第59号)を発刊しました!
今号は、「上野天神祭」「秋のまつりとグルメ特集」!
 そのほかイベント情報など盛りだくさん!
秋のグルメとイベントいっぱいの伊賀へぜひお越しください!

本紙は、デジタルBOOK版として、PCやスマートフォン(iPhone、iPad、Andoroid)でもご購読いただけます!!
※ご請求いただいた方にはお送りさせていただきます(送料は本協会が負担)。

クリックしてください↓
http://www.iga-younet.co.jp/igaguri/59/

第8回伊賀流手裏剣打選手権大会 予選受付中!!

2016.08.27

20160509165730489_0001第8回伊賀流手裏剣打選手権大会の申込受付中です。
予選日は下記のとおりです。

【申し込み定員に到達している予選会もございます。状況につきましては伊賀流忍者博物館までお問い合わせください】

九州予選  9月 3日(土) 肥前夢街道
大阪予選  9月11日(日) あべのハルカス近鉄タワー館7階
東京予選  9月25日(日) 浅草EKIMISE5階【定員到達】
愛知予選 10月 2日(日) 犬山忍術道場
京都予選 10月16日(日) 伊賀流忍者道場・忍道具屋
静岡予選 12月 4日(日) モデルガンショップ チトセ
伊賀予選 12月17日(土) うえせん白鳳プラザ【定員到達】

参加希望者は電話・FAX・e-mail・はがきにて
伊賀流忍者博物館までお申込みください。
なお、九州予選については直接、肥前夢街道へお申込み下さい。

伊賀流手裏剣打選手権大会HPの申し込みフォームからもお申込みいただけるようになっております。
是非ご活用ください。
伊賀流手裏剣打選手権大会HP http://shuriken.iganinja.jp/
伊賀流忍者博物館
〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内117
tel 0595-23-0311 fax 0595-23-0314

2016しまがはら夏まつり大盛況!!

2016.08.08

平成28年8月6日(土)
島ヶ原温泉やぶっちゃにて「2016しまがはら夏まつり」が開催され
大盛況のうちに閉幕しました。

DSC_0232 DSC_0250 DSC_0254 IMG_0555 IMG_0556 IMG_0559

京都定期観光バス 伊賀・甲賀の忍者の里をめぐるコースが新登場!

2016.07.19

keihan伊賀・甲賀の忍者の里をめぐるコース「ちょこっとプレミアム 忍者編 伊賀・甲賀 忍者の里めぐりと伊賀牛の昼食」が京阪バスから発売されました。平成28年9月の毎週水曜日にJR京都駅烏丸口を出発し、三重県伊賀市では「伊賀流忍者博物館」、滋賀県甲賀市では、「甲賀市くすり学習館」「甲賀流忍術屋敷」などの忍者の里をめぐります。<<1日24名様限定ツアーです。>>

詳しくは下記のホームページをご覧の上お申し込みください。

https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/dispcourse/dispcoursesearch.aspx?keyword=%94E%8E%D2%82%CC%97%A2%82%DF%82%AE%82%E8%82%C6%88%C9%89%EA%8B%8D%82%CC%92%8B%90H

第8回伊賀流手裏剣打選手権大会 6月1日から予選受付開始!!

2016.06.01

20160509165730489_0001本日より第8回伊賀流手裏剣打選手権大会の申込受付を開始いたします。
予選日は下記のとおりです。

九州予選  9月 3日(土) 肥前夢街道
大阪予選  9月11日(日) あべのハルカス近鉄タワー館7階
東京予選  9月25日(日) 浅草EKIMISE5階
愛知予選 10月 2日(日) 犬山忍術道場
京都予選 10月16日(日) 伊賀流忍者道場・忍道具屋
静岡予選 12月 4日(日) モデルガンショップ チトセ
伊賀予選 12月17日(土) うえせん白鳳プラザ

参加希望者は電話・FAX・e-mail・はがきにて
伊賀流忍者博物館までお申込みください。
なお、九州予選については直接、肥前夢街道へお申込み下さい。

また、今年から伊賀流手裏剣打選手権大会HPの申し込むフォームからも
お申込みいただけるようになっております。
是非ご活用ください。
伊賀流手裏剣打選手権大会HP http://shuriken.iganinja.jp/
伊賀流忍者博物館
〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内117
tel 0595-23-0311 fax 0595-23-0314

伊賀上野観光情報紙いがぐり夏号(58号)発刊しました!

2016.06.01

igaguri_58

本日最新号(第58号)を発刊しました!
今号は、第1特集「伊賀流アウトドアの術と題して上野、青山、島ヶ原、大山田、阿山、いがまちエリアのアウトドアスポットやお祭り、お店を特集!!
「第8回伊賀流手裏剣打選手権大会」開催決定!6月1日から予選出場者受付け開始!

本紙は、デジタルBOOK版として、PCやスマートフォン(iPhone、iPad、Andoroid)でもご購読いただけます!!
※ご請求いただいた方にはお送りさせていただくこともできます(送料は本協会が負担)。

クリックしてください↓
http://www.iga-younet.co.jp/igaguri/58/

忍者修行通行手形販売終了について

2016.05.22

だんじり会館にて発券しております「忍者修行通行手形(衣装レンタル・伊賀流忍者博物館入館料・手裏剣打ち体験のセット券)」は平成28年5月31日をもって、販売を終了させていただきます。
なお、だんじり会館での忍者衣装レンタルは引き続き実施させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

お問合せ
だんじり会館 TEL 0595-24-4400

第8回伊賀流手裏剣打選手権大会開催!!

2016.05.09

20160509165730489_0001ー純金手裏剣を手にするのは誰だ!?ー

全国の忍者の皆さまお待たせいたしました!
今年で第8回を迎えます伊賀流手裏剣打選手権大会を開催します!!

今大会は2017年3月12日(日)に本選開催!

予選出場のお申込みは各予選とも6月1日(水)から受け付けます。
予選開催日は下記のとおりです。

        記

九州予選  9月 3日(土) 肥前夢街道
大阪予選  9月11日(日) あべのハルカス近鉄タワー館7階
東京予選  9月25日(日) 浅草EKIMISE5階
愛知予選 10月 2日(日) 犬山忍術道場
京都予選 10月16日(日) 伊賀流忍者道場・忍道具屋
静岡予選 12月 4日(日) モデルガンショップ チトセ
伊賀予選 12月17日(土) うえせん白鳳プラザ

【お問合せ】伊賀流忍者博物館 TEL 0595-23-0311
【E-mail】shurikentaikai@iganinja.jp(大会専用)

伊賀流手裏剣打選手権大会HPも近日公開予定です。
http://shuriken.iganinja.jp(準備中)

詳細①_PDF

詳細②_PDF

余野公園つつじ祭り

2016.04.27

平成28年5月8日(日)午前10時~午後3時
JR柘植駅より車5分・徒歩15分
当日、柘植駅よりシャトルバスの運行があります。
※今年もつつじウォーキング開催します。
集合場所時間 柘植駅8時40分頃より受付(予約不要)
出発 柘植駅 10時頃 柘植駅~余野公園(約4km)ガイド案内にて柘植の歴史を学び、歩きます。
少雨決行(つつじ祭り中止の場合は、中止となります。)

DSCF0011

 

 

伊賀流忍者博物館 開館時間の変更について(GW期間のみ)

2016.04.25

伊賀流忍者博物館ではゴールデンウイーク期間中の開館時間が下記のとおり変更となります。

1.変更日 平成28年4月29日・30日
          5月1日・3日・4日・5日

2.開館時間 8時30分から17時※まで(入館受付は16時30分まで)
     ※ 入込状況により閉館時間を延長する場合があります。

通常 9時から17時まで(入館受付は16時30分まで)

3.お問合せ 伊賀流忍者博物館 TEL 0595-23-0311
Web http://www.iganinja.jp/

伊賀に忍者神社が誕生

2016.04.17

詳しくは
NINJA JINJA3

だんじり会館 臨時休館日変更について

2016.04.15

4月17日(日)に予定しておりました、だんじり入替えに伴う臨時休館について、24日(日)に延期することと
なりました。
つきましては、17日(日)は通常開館、忍者変身処も実施、24日(日)はだんじり入れ替えのため休館、忍者変身処
をお休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

4月17日(日) 通常開館(忍者変身処あり)
4月24日(日) 臨時休館(忍者変身処なし)

だんじり会館 臨時休館のお知らせ

2016.04.11

4月17日(日)は、だんじり入替えのため休館いたします。
※雨天の場合は24日(日)に延期します。
これに伴い、忍者変身処を中止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたします。

忍者衣装レンタルをご希望のお客様は、伊賀上野NINJAフェスタ・忍者変身処本部をご利用くださいませ。

伊賀上野NIJNAフェスタ公式サイト
http://www.iga.ne.jp/~ninjafesta/
同公式Facebook
https://www.facebook.com/ninjafesta/?fref=ts
Ninja-festa2016

伊賀上野NINJAフェスタ2016 4月2日開幕!!

2016.03.30

Ninja-festa20161「忍者変身処」で忍者衣装に着替えて、「まちかど忍者道場」で上忍目指して忍者修行!
大人も子供も愛犬も忍者に変身!!忍者気分を味わいながら城下町を散策しませんか!
2016年の伊賀上野NINJAフェスタは4月2日(土)から5月5日(木・祝)まで開催!!
フェスタでは、6つの忍者道場が期間中の土、日、祝日に開催されます。
手裏剣打ち道場や吹き矢道場のほか、楽しい道場がたくさんあります。

【お問い合わせ】
伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会事務局(伊賀市観光戦略課内)
TEL 0595-22-9670(平日のみ)
公式サイト → http://www.iga.ne.jp/~ninjafesta/

さるびの ちんどん富都路の公演

2016.03.24

ちんどん富都路の公演が行われます。いろいろなパフォーマンスをお楽しみください。

開催日時:平成28年5月21日(土) 11時、13時

開催場所:伊賀の国大山田温泉さるびの(伊賀市上阿波2953)

お問合せ先:一般社団法人大山田温泉福祉公社(TEL 0120‐46-0268)

totoro

手力神社

藤林長門守の氏神
日本一重いと言われる鈴の緒がある

藤林一族が火を使った忍術を得意としたことから、火の奉納が行われ、
現在も伊賀市内で一番遅い奉納煙火(花火 以前は氏子の手作りだった)が行われています。
境内には、藤林長門守の第四世、冨治林正直が献灯したとされる石灯篭もあります。

infomation

名称
手力神社
住所
伊賀市東湯舟
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
 
休館日
 
料金
 
駐車場
 

藤林長門守一族の墓碑

正覚寺に並ぶ
藤林一族の墓碑

服部半蔵、百地丹波とともに、伊賀の三大上忍と呼ばれる藤林長門守。
その存在は謎に包まれており、生涯や行動などは何もわかっていません。

墓碑は、正覚寺近くの藤林長門守城跡にあったものを、大正時代に移してきたもの。
最も大きな墓碑が、初代藤林長門守のものと言われています。

忍術兵法書「萬川集海」は、藤林長門守の子孫である藤林左武次保武によって著されたものです。

infomation

名称
藤林長門守一族の墓碑
住所
伊賀市東湯舟
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
 
休館日
 
料金
 
駐車場
 

OKオートキャンプ場

木津川沿いの広々として
開放的な雰囲気のキャンプ場

infomation

名称
OKオートキャンプ場
住所
〒519-1711 三重県伊賀市島ヶ原12428
お問い合わせ先
TEL:0595-59-2079
ホームページ
www.ok-autocamp.com
開館時間
 
開設期間
3月中旬~11月下旬
料金
 
駐車場
 

千賀地城跡

服部半蔵ゆかりの城

千賀地城は、徳川家康に仕えた服部半蔵正成の父、服部半蔵保長が築いた城。
もともとは足利氏に仕えていた保長が、この地に移り住み、千賀地氏を名乗ったといわれる。
(千賀地氏だった保長が、旧姓の服部を使って上洛したという説もある)

城跡には、服部半蔵の故郷塔がある。
服部半蔵正成は、本能寺の変の折、堺から三河へ逃げ戻る家康の「伊賀越」を助け、
江戸城(現在の皇居)にある半蔵門の名前の由来ともなった。
また、藤子不二雄Aの「忍者ハットリくん」の主人公、ハットリカンゾウは、
この服部半蔵の子孫という設定でもある。

infomation

名称
千賀地城跡
住所
伊賀市予野
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
 
休館日
 
料金
 
駐車場
駐車場はなし
》入り口の場所(GoogleMap)

伊賀上野⇔京都高速バスが本日開通しました!!

2016.03.01

Iga-Kyoto_highwayBus_omote本日、伊賀上野⇔京都高速バスが開通しました!京都駅八条口から上野市駅(ハイトピア伊賀前)まで約90分!京都からお越しの際は、ぜひご利用ください。

詳細は↓
http://www.sanco.co.jp/highway/igakyoto/

チラシ(PDF) → Iga-Kyoto_HighwayBus

お問い合わせ
三重交通株式会社 伊賀営業所  TEL 0595-66-3715
【予約センター(予約受付)】TEL 059-229-5555(9:00~18:00)
【京都側発券用予約受付】
京阪高速バス予約センター TEL 075-661-8200(9:00~19:00)

伊賀上野観光情報紙いがぐり春号(57号)発刊しました!

2016.03.01

igaguri_57-211x300

本日最新号(第57号)を発刊しました!
今号は、第1特集「伊賀上野NINJAフェスタ2016」、第2特集では「寺ガールのオススメ!」と題して上野、青山、島ヶ原、大山田、阿山、いがまちエリアの由緒あるお寺やお店を特集!!
「いがぐり特別企画×伊賀上野NINJAフェスタフォトコンテスト」も開催!

本紙は、デジタルBOOK版として、PCやスマートフォン(iPhone、iPad、Andoroid)でもご購読いただけます!!
※ご請求いただいた方にはお送りさせていただくこともできます(送料は本協会が負担)。

クリックしてください↓
http://www.iga-younet.co.jp/igaguri/57/

岡山遊園登山道

大光寺を経て山頂(327m)に至る登山道
遊園とありますが遊園施設はありません

三重四国八十八ヶ所霊場、伊賀四国八十八ヶ所霊場の「大光寺」を経て、山頂(327m)に至る登山道。
この岡山(おかさん)にも石仏群があります。

infomation

名称
岡山遊園登山道
住所
伊賀市寺田
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

新大仏寺 お不動さんの御縁日祈願

2016.01.29

毎月28日 午前11時より
お不動さんのご縁日祈願

4cdaa994e46dea027ac7446f5d567124

芭蕉の尻もち坂

松尾芭蕉が通った際に
尻もちをついたといわれる坂

舗装されていない急な坂。
実際にここを芭蕉が通った記録が残されています。

infomation

名称
芭蕉の尻もち坂
住所
伊賀市島ヶ原
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

三国越林道

伊賀、京都、滋賀を結ぶ林道
標高600mの高さから伊賀盆地が一望できます。

春には桜、秋には紅葉を楽しむことができます。

infomation

名称
三国越林道
住所
伊賀市島ヶ原
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

辻堂古墳

墳丘はなく、横穴式石室の下部だけを見ることができます
2つの石棺がそのまま残されています

infomation

名称
辻堂古墳
住所
伊賀市中村
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり

寺音寺古墳

全長約100mの前方後円墳(現在は前方部は削られています)。
周囲には周濠がめぐらされていました。

infomation

名称
寺音寺古墳
住所
伊賀市炊村
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

岩倉峡公園

キャンプ場やアスレチック施設のある公園と
巨大な吊り橋から眺める渓谷の四季

infomation

名称
岩倉峡公園
住所
伊賀市西高倉6358-1
お問い合わせ先
TEL:0595-24-0146
ホームページ
公益財団法人伊賀市文化都市協会(施設案内)
www.bunto.com
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料(キャンプ場は有料)
駐車場
あり

野仏の道

旧伊賀街道沿いの、野仏(摩崖仏)が並ぶ道

国道163号線沿いの服部川を挟む対岸に、旧伊賀街道があります。

この街道沿いの岩のあちこちに摩崖仏が彫られ、旅人の安全を見守っていました。

国道163号線沿いには伊賀市最大の摩崖仏「中ノ瀬磨崖仏」があり、この野仏の道からも見ることができました(現在は藪によってよく見えないかもしれません)。

infomation

名称
野仏の道
住所
伊賀市荒木
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

御墓山古墳

三重県最大の古墳
全長約190メートルの前方後円墳です

三重県最大の規模を誇るが、全体が森に覆われていてはっきりとした形はわかりません。

国の史跡に指定されています。

infomation

名称
御墓山古墳
住所
伊賀市佐那具町
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

三重県上野森林公園

広い公園内を散策して、めずらしい植物や
きのこ、木の実、生き物などを発見しよう

ビジターコテージ「森のまなびや」には、展示室のほか、工作教室などに利用される研修室があります。

園内には9ケ所の東屋と「風のとりで」があり、舗装された園路はウォーキングにも最適です。

ほかにもサギソウ園やひだまりの丘、花のテラスなど、のんびりと自然をお楽しみいただける施設があります。

infomation

名称
三重県上野森林公園
住所
伊賀市下友生字松ヶ谷1
お問い合わせ先
TEL:0595-22-2150
ホームページ
www.e-net.or.jp/user/muenofp/
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり

御斎峠

徳川家康伊賀越の道といわれる峠
伊賀盆地の絶景を見渡せます

多くの小説の舞台として登場する御斎峠。

本能寺の変の後、徳川家康は忍者に助けられながら、命からがらこの峠を逃げ越えたと言われています。

※丸柱の方を通ったとの説もある。

「梟の城」や「酒井家のしあわせ」など、さまざまな映画やドキュメンタリーでこの場所からの映像が使われています。

infomation

名称
御斎峠
住所
伊賀市西山
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

たれその森

多くの歌に詠まれた和歌の名所
清少納言の「枕草紙」にも記載が見られます

紀貫之、西行法師、後鳥羽院など、多くの歌人に詠まれた「垂園森」。

近くには同じく歌に詠まれた「哀園森」があります。

infomation

名称
垂園森
住所
伊賀市市部
お問い合わせ先
TEL:0595-26-7788(伊賀上野観光協会)
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

勘定塚古墳

墳丘はなく、横穴式の石室が残されています
巨大な天井石が見所だが、迷わずたどり着くのは困難かも

infomation

名称
勘定塚古墳
住所
伊賀市外山
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

竜王山登山道

竜山信仰の聖地、竜王山
應感神社から往復約3km(約90分)の登山道です

安政の大地震(1854年)に動いたとされる「法花断層」。

この法花断層の断層崖が、さまざまな奇跡や巨岩となって、いたるところで見ることができます。

伊賀地域有数の原生林の植物もお楽しみください。

infomation

名称
竜王山登山道
住所
伊賀市法花
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

室生寺

女人高野の別名を持つお寺
多くの国宝や重要文化財を見ることができます

シャクナゲ、紅葉の名所としても知られています。

infomation

名称
女人高野 室生寺
住所
宇陀市室生78
お問い合わせ先
0745-93-2003
ホームページ
www.murouji.or.jp
開館時間
4月1日〜11月30日  8:30〜17:00
12月1日〜3月31日  9:00〜16:00
休館日
 
料金
大人600円(500円)、子供400円(300円)
※( )内は30名以上の団体
駐車場
有料(普通車100台、大型バス10台)

曽爾高原

高原一帯が一面のススキで覆われます

infomation

名称
曽爾高原
住所
奈良県宇陀郡曽爾村太良路
お問い合わせ先
曽爾村観光協会
TEL:0745-94-2106
ホームページ
sonimura.com(曽爾村観光協会)
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり 有料

信楽(狸の置物)

信楽焼の里
道路沿いのお店には無数の狸の置物が

infomation

名称
 
住所
滋賀県甲賀市信楽町
お問い合わせ先
信楽町観光協会
TEL:0748-82-2345
ホームページ
www.e-shigaraki.org(信楽町観光協会)
開館時間
 
休館日
 
料金
 
駐車場
 

月ヶ瀬梅林

約1万3千本の梅畑
国指定名勝に指定されています

毎年、二月下旬から三月下旬の梅の季節には「梅まつり」が開催され、
多くの人で賑わいます。

古くからよく知られる梅林で、日本政府が最初に指定した名勝の一つです。
金沢の兼六園や奈良公園とともに日本最初の名勝に指定されました。

infomation

名称
月ヶ瀬梅渓
住所
奈良県奈良市月ヶ瀬長引21-8
お問い合わせ先
月ヶ瀬観光協会
TEL:0743-92-0300
ホームページ
tsukigase-kanko.or.jp(月ヶ瀬観光協会)
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
有料

上野公園

伊賀上野城、伊賀流忍者博物館、芭蕉翁記念館など
必見の観光スポットが点在する公園

公園内には、伊賀観光必見の観光スポットのほか、お土産店があります。また春には桜の名所としても賑わいます。

infomation

名称
上野公園
住所
三重県伊賀市上野丸之内122-1
休館日
なし
料金
無料
駐車場
上野公園駐車場(有料)ほか

入交家住宅

長屋門の残る
江戸時代の武家屋敷を見学

土間、主屋、座敷、丸窓のある茶室など、本格的な武家屋敷を見学できます。

長屋門は武家屋敷の特徴のひとつで、禄高によって形が決められていました。

infomation

名称
入交家住宅
住所
伊賀市上野相生町2828
お問い合わせ先
TEL:0595-26-0313
ホームページ
公益財団法人伊賀市文化都市協会(施設案内)
www.bunto.com
開館時間
9:00〜16:30
休館日
祝日を除く火曜日、12月29日〜1月3日
料金
大人300円(200円)、小学生以上高校生以下100円(60円)
※( )内は20名以上の団体料金
障がい者割引料金
無料
駐車場
なし

赤井家住宅

長屋門のある武家屋敷を改修
イベントなどの貸し部屋としても活用

infomation

名称
赤井家住宅
住所
伊賀市上野忍町2491-1
お問い合わせ先
TEL:0595-51-7578
ホームページ
公益財団法人伊賀市文化都市協会(施設案内)
www.bunto.com
開館時間
9:00〜17:00
休館日
毎週水曜日、12月29日〜1月3日
料金
無料
駐車場
8台

愛染院 故郷塚

芭蕉翁の遺髪が眠る「故郷塚」
松尾家の菩提寺「愛染院」の境内にあります

芭蕉の命日である10月12日には、門弟たちによって始められた「しぐれ忌」が、今も催されています。

infomation

名称
愛染院 故郷塚
住所
伊賀市農人町354
お問い合わせ先
TEL:0595-21-4144
ホームページ
 
開館時間
 
休館日
なし
料金
香華料200円
駐車場
約2台

下屋敷の道

藤堂新七郎家の下屋敷「様々園(非公開)」や
下級武士屋敷の側を通る細い道

伊賀鉄道 広小路駅から、だんじり会館に至る路地のような細い道。

甚七郎(芭蕉の幼名)の散歩道の一部にもなっています。

「様々園(非公開)」は藤堂新七郎家の下屋敷です。

花見に招かれた松尾芭蕉が「さまざまの事思ひ出す桜かな」の句を詠んだことで知られてます。

infomation

名称
下屋敷の道
住所
伊賀市上野玄蕃町
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

小六坂の竹林(竹の道)

竹林の中を進む風情のある細い道
かつての伊賀は竹を使った和傘の産地でもありました

小六坂と呼ばれる細い道の両脇に、風情のある竹林があります。

上野公園を出て、旧小田小学校本館から伊賀越資料館のある鍵屋の辻に至る道の途中にあり、甚七郎(芭蕉の幼名)の散歩道の一部となっています。

きれいに舗装されていて歩きやすい道です。

infomation

名称
小六坂の竹林(竹の道)
住所
伊賀市小田町
お問い合わせ先
TEL:0595-26-7788(伊賀上野観光協会)
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

寺町通り

両側に7つの寺院が並ぶ閑静な通り
鍵屋の辻で討たれた河合又五郎の墓があります

上行寺、妙典寺、妙昌寺、萬福寺、善福院、念仏寺、大超寺の7つの寺院が集まる、白壁が続く閑静な通りです。

萬福寺には伊賀越鍵屋の辻で討たれた河合又五郎の墓所が、上行寺には藤堂(高虎)家の墓所があります。

infomation

名称
寺町通り
住所
伊賀市上野寺町
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
なし

上野天神宮

「天神さん」の愛称で親しまれる菅原神社
秋祭り「上野天神祭」は国の重要無形民俗文化財です

学問の神様として菅原道真公を祀る菅原神社。

上野の天神さんは、松尾芭蕉が処女句集「貝おほひ」を奉納したことでも知られています。

境内には牛の像があり、撫でるとご利益があると言われています。

infomation

名称
上野天神宮
住所
伊賀市上野東町2929
お問い合わせ先
TEL:0595-21-2940
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
商店街の駐車場(有料)を利用

御旅所古墳

飛鳥の石舞台のようなむき出しの石室があります

infomation

名称
御旅所古墳
住所
伊賀市馬場
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり

宮山古墳群

祇園祭で有名な陽夫多神社の裏山にある古墳群
「やぶた古墳の社」として整備されています

infomation

名称
宮山古墳群
住所
伊賀市馬場
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり

奥余野森林公園

油日岳、忍者岳、三国岳などを結ぶ登山道
東海自然遊歩道

余野公園から「壬申の古道」を進むと、駐車場とトイレのある分岐点に出ます。
途中には「壬申の乱古戦場跡」の看板があります。

分岐点は、油日岳と、ぞろぞろ峠への登山口になっており、
そろぞろ峠のある東海自然歩道は「源義経平家討伐の道」でもあります。

infomation

名称
奥余野森林公園
住所
伊賀市柘植町
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり

澤村家屋敷(非公開)

最後の伊賀者として、ペリーの黒船を探索した
澤村甚三朗保祐の屋敷

伊賀者とはすなわち忍者のこと。
澤村家屋敷は、非公開ながら周囲に土塁や堀の残る、本格的な中世城館です。

澤村家は、津藩2代目藤堂高次の代より江戸時代まで伊賀者として仕え、
嘉永6年(1853)にペリーが黒船で浦賀に来航した際には、
最後の伊賀者として、澤村甚三朗保祐が黒船探索を行いました。

infomation

名称
澤村家屋敷
住所
伊賀市
お問い合わせ先
 

福地城跡(芭蕉公園)

石垣、土塁、空堀などの遺構が残る
現在は芭蕉公園として整備されている

天正伊賀の乱で伊賀を裏切った福地氏の城。

付近にはほかにも「柏野城跡」「壬生野城跡」「竹島城跡」「濱地城跡」などの城跡があります。

infomation

名称
福地城跡(芭蕉公園)
住所
三重県伊賀市柘植町
お問い合わせ先
 
ホームページ
 
開館時間
フリー
休館日
なし
料金
無料
駐車場
あり

【2022年中止】風と土のふれあい芸術祭 in 伊賀

山深い腰山の廃校で開催されるアートイベント

○風と土のかたち展
○アーティストインレジデンス
○風と土のアートフェア

infomation

開催日(月)
9月
会場
矢持地区市民センター
住所
伊賀市腰山354
お問い合わせ
風と土のふれあい芸術祭 in 伊賀 実行委員会事務局
(特定非営利活動法人Arts Planet Plan from IGA事務局内)
TEL:(186-)0595-53-1077(非通知不可)

イガデハク

伊賀でデザイン博
手づくり作家によるクラフト展

infomation

開催日(月)
12月
会場
三重県立ゆめドームうえの
住所
伊賀市ゆめが丘1-1-3
お問い合わせ
イガデハク実行委員会事務局(えこころ倶楽部)
TEL:080-6919-8863 ※夕方6時以降

【中止】伊賀風土フードマーケット

上野市駅前広場で開催される
こだわりの食とクラフトを集めたマーケット

infomation

開催日(月)
毎月第2日曜日 (10時~15時)
※7月~9月はナイトマーケット(開催時間  16時30分~21時)
会場
伊賀鉄道上野市駅前広場
住所
伊賀市上野丸之内
お問い合わせ
株式会社まちづくり伊賀上野・ダーコラボラトリLLP
TEL:0595-51-5504
公式サイト:http://dacolabo.org/market/

伊賀上野観光情報紙いがぐり冬号(56号)発刊しました!

2015.12.01

igaguri_56.-211x300

12月1日に最新号(第56号)を発刊しました!
今号は、「秘蔵の國 伊賀」と題して上野、青山、島ヶ原、大山田、阿山、いがまちエリアの「伊賀まちかど博物館」やお店、温泉施設を特集!!
「第7回伊賀流手裏剣打選手権大会」の結果レポートも!

本紙は、デジタルBOOK版として、PCやスマートフォン(iPhone、iPad、Andoroid)でもご購読いただけます!!
※ご請求いただいた方にはお送りさせていただくこともできます(送料は本協会が負担)。

クリックしてください↓
http://www.iga-younet.co.jp/igaguri/56/

名張川納涼花火大会

愛宕神社の「愛宕の火祭り」の松明の川渡りを合図に、
約5,000発の花火が名張川新町河畔を彩ります。

infomation

開催日(月)
 
会場
 
住所
 
お問い合わせ
 

八日戎(名張)

七福神の踊りと
ハマグリなどの露店が並ぶ

2月8日を中心に開催される、鍛冶町蛭子神社のえびす祭り。
縁起物「吉兆(けっきょ)」を買って商売繁盛を祈ります。

infomation

開催日(月)
2月8日
会場
 
住所
 
お問い合わせ
 

ふれあいフェスタ in 青山

毎年秋に開催される、地域産業を一堂に集めた大イベント

地元農産物や木工品、農業機械や各種団体企業の展示・販売のほか、さまざまな飲食店が出店しています。
太鼓演奏や、ダンスなどのアトラクション、各種体験イベント、お楽しみ抽選会など盛りだくさんの内容です。

infomation

開催日(月)
11月
会場
伊賀市役所青山支所周辺
住所
伊賀市阿保1411
お問い合わせ
ふれあいフェスタ in 青山実行委員会
伊賀市商工会青山支部
TEL:0595-52-0438

夏まつり(花火大会)

盆踊りを囲んでたくさんの夜店が並びます
9時からは花火大会も

国道165号線沿いの青山北部公園から、間近で打ち上げられる花火を楽しむことができます。

infomation

開催日(月)
7月
会場
伊賀市青山支所・青山ホール周辺
住所
伊賀市阿保1411
お問い合わせ先
TEL:0595-52-5202(伊賀上野観光協会 青山支部)

桜山公園のお花見(桜まつり)

丘の上から見下ろす桜は格別
近くには地震の守り神としても知られる大村神社があります

小高い丘の上にある桜山公園は、見晴らしがよく青山の中心部が一望できます。桜が咲く頃には、さくら祭が開催され、多くの人々で賑わいます。

infomation

開催日(月)
3月下旬〜4月上旬
会場
伊賀市阿保
住所
 
お問い合わせ先
TEL:0595-52-5202(伊賀上野観光協会 青山支部)

おおやまだ収穫まつり2019

服部川をまたいで泳ぐ
約100匹の鯉のぼり

地域の新鮮な農林産物の販売や、特産品の試食、販売や特設ステージでの多彩なイベントで、秋の楽しい1日を満喫。

infomation

開催日
令和元年10月20日(日)
会場
大山田B&G海洋センター駐車場
住所
〒518-1422 伊賀市平田3154
お問い合わせ
おおやまだ収穫まつり実行委員会 事務局
TEL:0595-47-0928(布引地区市民センター内)

大山田ふるさと夏まつり【中止】

屋台や舞台イベントのほか
手づくりの創作花火が特徴

約200発の打ち上げ花火と、各種団体による手づくりの創作花火

infomation

開催日(月)
8月15日
※令和2年度「第43回大山田ふるさと夏まつり」は新型コロナウイルス感染拡大防止 (クラスター発生防止等)のため中止となりました。
会場
大山田せせらぎ運動公園周辺
住所
伊賀市平田652
お問い合わせ
大山田ふるさと夏まつり実行委員会
(山田地区市民センター)
TEL:0595-47-1777

第32回滝山渓谷紅葉まつり

白藤滝周辺で開催される、もみじ祭り
歌謡ショーや模擬店で賑わう

infomation

開催日(月)
令和元年11月3日(日・祝)10時30分~14時30分
会場
白藤滝周辺
住所
伊賀市山畑
※山畑農事集会所グラウンド臨時駐車場からシャトルバスの運行あり
お問い合わせ
伊賀市伊賀支所振興課 TEL  0595-45-9119

霊山桜まつり【中止】

伊賀地域の中でも例年遅く開花する4月中旬に開催される桜まつりで、霊山寺を中心とする霊山林道沿線に約500本のソメイヨシノが植えられています。

infomation

開催日(月)
令和2年4月12日(日)
会場
霊山寺周辺
住所
伊賀市下柘植3252
お問い合わせ先
TEL:0595-45-8611(西柘植地区市民センター)

手力神社 秋祭

伊賀地域で一番遅い奉納花火大会
そのルーツは火の忍術を得意とした藤林長門守

伊賀市でいちばん遅い奉納煙火で、藤林一族が火を使った忍術を得意としたことから、煙火奉納が行われてきました。

infomation

開催日(月)
令和元年10月17日(木)祭典14時~ 奉納花火19時~
会場
手力神社
住所
伊賀市東湯舟
お問い合わせ先
TEL:090-7699-7732(氏子総代 伊室)

しまがはら夏まつり

約300発の花火と、太鼓と踊りのステージ
やぶっちゃにたくさんの夜店が並びます

infomation

開催日(月)
8月
会場
島ヶ原温泉やぶっちゃ
住所
伊賀市島ヶ原13680
お問い合わせ
しまがはら夏まつり実行委員会
TEL:0595-59-2584

菜の花まつり

伊賀市菜の花プロジェクトの一環として、菜の花を見て、食べて楽しめるイベント。
4月11日(土)〜26日(日)まで大山田温泉さるびのにて「菜の花フェア」が開催される。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止対策により中止になる場合があります。

infomation

開催日(月)
令和2年4月26日(日)10時〜15時 荒天中止
会場
伊賀の国大山田温泉さるびの
住所
三重県伊賀市上阿波2953
お問い合わせ
伊賀市菜の花プロジェクト推進協議会事務局
TEL:0595-22-9713

市民夏のにぎわいフェスタ2022

伊賀地区最大の夏のイベント
「楽市」「楽座」で盛り上がろう

当日は、銀座通り中心市街地一帯で、まちなかでフェスタ限定のお買いものが楽しめる「楽市」、ダンスパフォーマンスなどの「楽座」などイベント盛りだくさん。

infomation

開催日(月)
2022(令和4)年8月20日(土)10時~18時 
※雨天決行
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって中止または縮小開催となる場合があります。
会場
伊賀市中心市街地一帯
お問合せ
0595-21-0527(市民夏のにぎわいフェスタ実施委員会(上野商工会議所内)
HP https://nigiwai-festa.jimdofree.com/ 
 
このページの先頭へ