カテゴリー: 青山・名張
倒木のため、当分の間ご参拝をいただくことができません。 ただし、セルフ式のスタンプは「参拝所」にて設置しています。(ご朱印料 300円) 忍者との関わり 祭神赤岩尾大神。藤原千万が武運長久を祈願したとされる神社。 由来 … 続きを読む 赤岩尾神社
#国指定文化財 #市指定文化財 忍者との関わり 天台宗寺院。役行者が開いたとされ、不動明王に会える地として数々の修験者が修行した場所。 由来 黄龍山延寿院(現在は天台宗に属す)は今から1300余年前、神変菩薩役の行者小角 … 続きを読む 延寿院
忍者との関わり 1562年柏原城主瀧野十郎吉政が勧請。天正伊賀の乱で焼失後1593年再建。「決戦之地柏原城」の碑が立つ。 由来 現在は、赤目町柏原区の氏神さんであるが、国家管理の時代は村社であった。それ以前の神仏一体の時 … 続きを読む 勝手神社
忍者との関わり 真言宗豊山派寺院。東大寺領黒田荘など東大寺との関係が深いことは、現在でも二月堂に松明を調進していることからうかがえる。 由来 極楽寺の歴史 当山は新義真言宗に属し、三重県名張市赤目町一ノ井にあり、後鳥羽天 … 続きを読む 極楽寺
#県指定文化財 #市指定文化財 忍者との関わり 中世名張郡黒田荘最大勢力(悪党)大江氏の氏神。天穂日命、菅原道真公ほか十柱を祀る。北野天神縁起(国・県)、本殿(県)等の文化財を所蔵する。 由来 当神社は中世名張郡最大の豪 … 続きを読む 杉谷神社
#国指定文化財 #県指定文化財 #市指定文化財 忍者との関わり 真言宗豊山派寺院。736年円了上人創建とされる。伊賀で最も古くて大きい役行者像がある。 由来 当山は聖武天皇の時代、天平8年(736)に円了上人という僧が建 … 続きを読む 弥勒寺